くくり罠の捕獲率アップの秘訣 【その18】
イノシシは晩秋から初冬にかけて、
ドングリを荒食いして、脂タップリで
絶品です!
くくり罠猟師にとって、
イノシシは一番欲しい獲物!
ただ、イノシシの嗅覚は
ニンゲンの8000倍
と言われ、なかなかの難敵。
そこで、初心者罠猟師の皆さんに
凄腕猟師が知ってる、イノシシを狙う際の
オススメの罠設置ポイントを大公開!
この記事でイノシシ捕獲に最適な
罠設置場所を学べば、デップリ太った
脂ノリノリのイノシシがあなたも獲れます!
猪の罠設置ポイント1~4.ヌタバ周り
イノシシ捕獲で一番有望なのは
このヌタバ周り。
ヌタバを見つけたら、
4つのポイントに罠を設置出来ます。
1.ヌタバ近くで足跡がある所
2.木に泥が付いている所
3.草葉に泥が付いている獣道上
4.ヌタバの泥水の中
ヌタバ攻略方法は下記の記事で、
詳しく解説しています。
是非ご覧ください。

猪の罠設置ポイント5.掘り起こし場所への進入路
イノシシは土の中にいる
ミミズや昆虫などを食べます。
そのために、ミミズや昆虫が多い
土壌を鼻でせっせとほじくり返します。
こういった掘り起こし場所には
期間を空けて、何度も来ます。
コレを罠猟師の間では
【掘り起こした】
【吹いた】
とか言います。
そういった【掘り起こし】場所への
進入ルート上に罠を設置します。
すぐには捕獲に至らないでしょうが、
数日から1~2週間以内に
イノシシが再訪する
可能性が高いです。
掘り起こし場所への進入ルート
罠設置にオススメです。
猪の罠設置ポイント6. 防護壁等の破壊された進入路付近
破壊された防護壁の穴など、
とても頻繁に利用します。
何故なら、イノシシは食欲旺盛。
ニンゲンが栽培するサツマイモ、ジャガイモ
スイカ、稲等は大ご馳走♪
イノシシは畑を頻繁に食い荒らします。
そういった場所で被害が多いと
ニンゲンは防護壁としてフェンスを
建てたりします。

でも、イノシシは既に農作物の味を
知っています。
しかも同じご馳走が、タンマリあります。
ナントカして進入しようとします。
結果、フェンス周りを何回もチェックして
スキマがないか?
設置が弱い所はないか?
くまなく調べ、隙あらば
そこを破壊し進入します。
突破口が出来れば、
ハラがすいたらそこから何度も入ります。
こうして、ケモノ道が形成されます。
このケモノ道上に罠を仕掛けましょう。
害獣駆除が出来て
美味しいお肉もゲット出来ます♪
但し、こういった場所が
狩猟区域であるか?
また、田畑の外側でも、持ち主に
許可を取る必要があるかもしれません。
確認してから罠を設置しましょう。
猪の罠設置ポイント7.農作物被害場所への進入路
場所によっては農作物に被害が出て、
まだ防護柵がない田畑もあるでしょう。
その場合でも動物は
自分が通りやすいルートを決めています。
山と田畑の間に出来たケモノ道。
ココに罠を仕掛けます。
複数の罠を設置すると
捕獲率がグンと上がりますよ。
2個なら2倍
3個なら3倍です。
猪の罠設置ポイント8.笹やシダの群生地にある獣道
イノシシは鹿と比べ背が低いです。
だから、笹やシダが群生している場所は
彼らの低い身長でも、バッチリ隠れます。
鹿だと、体高が高いので
全然隠れられませんが、
イノシシなら、体高が低いので
ちょうどいい感じで隠れる
ことが出来ます。
と言うことで、
イノシシはシダや笹の生い茂る場所を
好んで歩きます。
こんな感じで ↓
白い線はケモノ道です。

猪の罠設置ポイント9.イノシシの寝屋へ続く獣道
また、シダや笹の群生地はイノシシも
安心できるので【寝屋(ねや)】
と言って、寝床を作ることがあります。
寝屋は、笹、シダ、ススキ、ヒノキの皮
等を敷きつめて作ります。
この寝屋は数か所作り、
ひとつが荒らされても、
別の場所で眠り、また、戻ってきます。
そして、この寝屋は代々、何十年も
変えないそうです。
一日あちこちで食い物を探し、
夜になると、イノシシ様御一行は
この寝屋に戻ってきます。
そして朝になると、
ここからまたエサ探しへ
出かけます。
ですから、一日に少なくとも
2回出入りする可能性が大。
つまり、罠を設置すれば
あなたの罠を踏む可能性が
1日2回あるという事です。
もしあなたがイノシシの寝屋を
見つけられたらラッキーです。
かなり美味しいポイントです。
是非覚えておきましょう。
ちなみに、寝屋のある場所は
下記のような場所が多いです。
●尾根の少し下辺りの急斜面で、
平らな場所。
≫ 眼下を見下ろせて、敵の監視が容易。
●シダや笹が生い茂る
≫ 身を隠しやすい。
●南側の日当たりのいい場所
●広葉樹の根元
●落ち葉が溜まっている所
こういった条件が揃った場所に
イノシシは寝屋を作る事が多いようです。
寝屋を見つけたら
チャンスですよ~!
ちなみに、
私が使っているオススメの罠、
神の板です。
神の板は良く獲れます。
そして、サイズが豊富なのが嬉しいですね。
神の板のサイズは12,18,20,22センチ
までイロイロあります。
罠は大きければ大きいほど
足を置く面積が大きくなり、
捕獲率がググっとアップします♪
しかも神の板は嬉しいことに
とってもリーズナブルなんですよね~
神の板12センチ 10個
|
神の板18センチ 10個
|
神の板20センチ 10個
|
神の板22センチ
|
私の住む地域は残念ながら
12センチまで。
皆さんの住む地域は
大きいのがOKかも!♪
必ず役場に確認してから
お住いの地域で合法な罠を
購入するようにしましょう!
可能なら大きいのがオススメ!
本日の授業は以上です。
以上、イノシシを捕まえる
9つのポイントを紹介しました。
今回の記事を参考に、
是非イノシシをゲットして下さいね。
いや、オレはイノシシにこだわらない!
シカでもいいからとにかく
獲物をゲットしたい!!
と言う方は、こちらに
捕獲ポイントをもっと多く
紹介しています。
コチラも参考にして下さいね。

この価格なら、
狩猟用の車が持てるかも!
まずはお気軽に車を選んで
仮審査を受けてみよう!

くくり罠猟に役立つ豆知識が沢山あります。
狩猟がもっと効率良く、快適で、安全になります。
気になる記事は下記一覧表からさがして学びましょう!
もっと効率良く、快適で、安全になります。

シカやイノシシを沢山獲る猟師は
その肉をどうやって食べてるの?
現役猟師直伝の猟師メシを紹介する
【調理科・グルメコース】
では、猟師の美味しい食卓メニューが学べます♪

狩猟のリアルな現実 を紹介する、
【狩猟環境・情報コース】
狩りをしていて遭遇したハプニングや困った事、
貴重な体験と気付き等を全てお話しします。

【くくり罠猟の知識・効率専攻科】には
くくり罠の狩猟に役立つ豆知識が沢山あります。
捕獲率を上げる秘訣は沢山あります。
くくりカレッジではそんな秘訣をここに全てまとめました。
●捕獲研究科・秘訣コース
捕獲率を上げる秘訣を学んでシカやイノシシをゲットしよう!

.2
コメント