くくり罠設置場所ベスト18!現役罠猟師のマル秘ポイント大公開!

当ページのリンクには広告が含まれています。
罠設置ポイント

くくり罠の捕獲率アップの秘訣 【その19】  
くくり罠猟初心者の方にとって、
くくり罠ってどんな場所に設置
したらいいのか悩みますよね?

私も最初メッチャ悩みました。
どこがいいのって。

ワタクシ、校長・猪之山の場合は特に、
師匠や先輩がおらず、9年かけて独学。

コツコツと多くの失敗を重ね
経験から学びました。

今回は罠猟初心者の皆さんに
私の罠設置ポイントを全て!
ドド~ンと18か所!

ぜ~んぶ、包み隠さず
初心者罠猟師さんに
大公開しますッ!!

目次

ケモノ道上の大きな段差の登り口

ケモノ道は平たんなだけでなく、
起伏のある場所もあります。

平たんな場所から、
50センチや1mほど、壁のように
高い場所に上がる場合もあります。

その際に、獲物はその場所で一旦止まり、
ドッコイショって感じで段差を登ります。

ポイントはその一旦止まる場所。
ココに罠を仕掛けます。

その際、片足しか置けないように
罠の周りに障害物の枝や石を置くと
いいですよ♪

この鹿さん、
段差の登り口

にあるポイントで
見事掛かりました。

段差の下でかかった鹿


ケモノ道の大きな段差の下り口

今度は上のパターンの逆です。

獲物の足跡が、高いケモノ道から
低いケモノ道へ下りる箇所。

一番先に足を付く場所になります。

結構な重さが前足に掛かって、
罠もバッチリ反応します。

ケモノ道上の小山頂上の下り始め地点

ここは結構ユニークな場所です。

ケモノ道がちょっとした小山の頂上。
ホンの数メートルの小山でいいんです。

特に険しい頂上をまたぐようにある場合。

下から頂上、そしてまた下りとなった箇所。

下から登って来て、最初に下りに差し掛かって
足を付く辺りに罠を仕掛けます。

大抵そんな小山の頂上は、ケモノ道だけ
削れて狭くなっています。

ココに罠を仕掛けます。
良く獲れますよ。

私はこのポイント、毎年獲ってます♪

ケモノ道と平行に位置する倒木前

ケモノ道を観察すると、
森では結構あちこちで倒木があります。

この倒木は基本動物も出来れば
またぎたく無いので、倒木と平行に
ケモノ道が形成されている場合があります。

そんなポイントを見つけたらラッキー。

倒木の上に10~15センチ間隔で、米ぬかを
撒いて、ぬかを食べるとき足を置くであろう
位置に罠を設置します。


可能なら複数設置します。

獲物から見たら、ケモノ道途上の倒木にエサが♪
しかも複数♪

ラッキーって感じで獲物が
それを食べながら移動していたら、
ガシャン! 御用!!

となる訳です。

私は毎年このテクニック使って
獲物をゲットしてます。

このテクニックの詳しい記事があるので
気になる方はどうぞ! (図5改の所)

あわせて読みたい
くくり罠の捕獲率アップは下手な鉄砲も数打ちゃ当たる!【秘訣その5】 くくり罠猟の捕獲率アップの秘訣【その5】 これからくくり罠猟を始める皆さん!くくり罠の捕獲率ってどれくらいだと思いますか?5%? 10%? とある資料によると、大...


この鹿さんはこのテクニックで
捕獲した鹿です。
倒木も左下に写ってますね♪

身動き取れない鹿さん



ケモノ道をふさぐ倒木の前や後ろ

もう一つの倒木テクニックです。
さっきはケモノ道と平行の場合でした。

今回はケモノ道をふさぐ倒木の場合。

獲物の鹿や猪はドッコイショと
倒木をまたぎますよね。

だから、その倒木をまたぐ
前か後ろに罠を設置します。

捕獲後、食べるのが目的なら
可食部が多い後ろ足が血肉に

ならないように前足を狙います。

倒木の前後をよく見て
地面に付いたひづめの形から
どっちから進入しているか確認。


前足を置く場所に罠を設置
します。


この鹿さんは、このテクニックで
獲りました♪

2025年1月11日の鹿



この価格なら、
狩猟用の車が持てるかも!

まずはお気軽に車を選んで
仮審査を受けてみよう!

急斜面に対し水平に出来た細い獣道

皆さんはよく山歩きとかしますか?
山の形状もイロイロあります。

緩やかな傾斜もあれば、ほぼ崖のような
急こう配で、四つん這いでないと
登れないような場所もあります。

この急こう配な場所のケモノ道では
急斜面に対して上から下へ一直線ではなく、
水平に近い角度のケモノ道が結構あります。

ニンゲンでもわざわざ急こう配をまっすぐ
ゼーゼー、ハーハー登るより、距離は長く
なるけど、山をらせん状に登ったりします。

それと一緒で、そういう【らせん状】ケモノ道
があったりします。

急こう配に出来るケモノ道なので、
ほぼ全てが幅が細い道です。


コレがねらい目!!

道が細いと言う事は、足の置き場が制限され、
罠の右や左は足を置く選択肢がなくなり、

必然的に罠の真ん中を踏む確率が高いです。

伝説の猟師、片桐さんも
急こう配のポイントに罠を設置してます。

下の動画を10:10の所から
ご覧ください。

結構な急こう配の所に
猪が掛かっていましたね。

こんな傾斜がキツイ場所に
罠を仕掛けるんです。

理由は往来が多いケモノ道なら
幅が細くて掛かりやすいから。

樹間に出来た細いケモノ道

罠を仕掛ける場所と言えば
ケモノ道。

でもケモノ道ならどこでも良い訳
ではありません。

頻繁に行き来していて
ケモノ道幅が狭いほどいいです。


そして、このケモノ道が
樹間が狭い所を通過する場合、
必然的に道幅が狭くなります。

ココがねらい目♪

樹も近いので根付の木になる。
そして幅が狭いので、罠を踏む確率が
上がる♪

そんな場所を私はいくつか
知っているので、そこに罠を仕込み
毎年獲物をゲットしてます♪

このイノシシがそうです!

いのししさん

下の方から撮影しました。


この狭くなっている場所で
獲りました♪

上の方から撮影しました。

猪の写真に上の木が
中央辺りに写っています。

ちなみに、私の使っている罠は
コレ!

掘る穴も浅くて
設置もカンタン!
オススメですよ。

しかも安い♪

ケモノ道途中にある小さな渓流の中洲

日本と言う国は
水資源がとても豊富!

山中のケモノ道には途中に
渓流がある場合もあります。

その渓流に小さな中洲があると
獲物は足を濡らしたくないのか
そこを結構渡ります。

この中洲に
罠を設置すると
結構な確率で獲れます。


砂で出来た中洲なので
自分で形を改変する事も
可能だし、カンタン♪

罠の所だけ小さな中洲に
改造しちゃうのです。

そうすると
こんな風にガシャンと
逮捕出来ちゃうんだな♪

小さな渓流があって
砂で出来た中洲のあるところ。
ココで獲れた鹿さんです。

初獲物!


お住いの地域が
大きめの罠でもOKなら
18センチバージョンもあります。


急斜面の狭い階段状ケモノ道の足置き場

鹿も猪も四本歩行の四輪駆動。
結構な急こう配でも太い太ももに
かかればなんてことないのでしょう。

ガンガン登っていきます。

ある時など私は80度はあるであろう
道の側面を群れで登っているのを
この目で目撃しました。

そんな急こう配な場所でも
登りやすいように、スマ2個程度の
平らな場所を足掛かりにしています。


そんな急斜面の足置き場に
罠を仕掛けます。

コレが実際の罠の場所。
スマホ2個分程度しか
スペースありません。

急斜面の足置き場

指のすぐ先、
4個の石で囲まれた
狭い場所です。

登り下りするためには
そこに足を置くしか
ありません。

だから
そこに仕掛けるのです。
獲れますよ~♪

しかさん


以上の罠設置ポイントを
見つけて、設置したら
鹿なら獲れるでしょう。


もし、お住まいの地域で
もっと大きな罠でも設置OKなら
コレがオススメ!

20センチの罠です。
足を置く確率が上がりますよ~♪

猪も獲りたい人は
次のわな設置ポイントも
学びましょう!

イノシシ攻略の罠設置ポイント9選

イノシシは肉付きもいいし
何と言ってもうまそうだし
イノシシをナントカ獲りたいッ!!

そういう方向けに、
イノシシ攻略ポイントを
別記事で9つまとめています。

コチラも参考にして下さい。

あわせて読みたい
イノシシのくくり罠設置ポイント9選!ココでバッチリ捕獲! くくり罠の捕獲率アップの秘訣 【その18】    イノシシは晩秋から初冬にかけて、ドングリを荒食いして、脂タップリで絶品です!くくり罠猟師にとって、イノシシは一...

イノシシ攻略ポイントなので
初心者にはちょっとハードル
高いです。

特にニオイの処理。

イノシシはニンゲンの嗅覚の
8000倍とか言われます。

おしゃれなお兄さん!
あなたのオーデコロン
ゼッタイNGです!

きれい好きなお兄さん!
あなたのシャンプー、リンス
NGです!


おしゃれな服が好きなあなた!
洗濯時の香料入り洗剤
メチャクチャNGです!

ニヒルなお兄さん!
そのガムやタバコも
当然NGです!


とにかくニオイを排除!

それ位神経質にならないと
イノシシは獲れませんッ!
(キッパリ!)

罠設置時のニオイ対策は
これだけじゃない!

罠設置にも神経使います。
この記事を読んで実行すれば、
グッと捕獲率アップします。

あわせて読みたい
くくり罠設置時ニオイを消すオススメグッズ4選|捕獲の秘訣【その14】 くくり罠の捕獲率アップの秘訣【その14】設置時のニオイを消すグッズくくり罠成功の秘訣のひとつはニオイを残さない事!今日の授業ではニオイを残さないグッズや消す手...

罠猟初心者に対して
ちょっとキビシイ言い方ですが、

イノシシを本当に獲りたければ
これ位、キッチリ出来ないと
イノシシは掛かりませんッ!

そして、罠設置時のコツ!
コレもイロイロあるんですッ!

小さいことだけど
どれも大事な事なんです。

罠猟は掛け算!

どんなに気を使っても
ひとつでもミスると、
もうダメです!

100x100x100x100x0=0
みたいな感じ…。

どんなに他が上手くても
ひとつでも失敗すると
獲物にバレたり、捕獲出来ません。

だから、罠猟は掛け算なんです。
自分の設置が上手に出来ているか
コレでチェックして下さい。

ざっと書き上げたら
23の手順がありました。

あわせて読みたい
くくりわな埋設方法と設置のコツ!現役猟師23の手順【初心者必見】 くくり罠の捕獲率アップの秘訣【その17】よーし、シカやイノシシを獲るぞ~!狩猟免許も登録証も取った!くくり罠もゲット!で、山に来たのはいいけど、くくり罠ってど...


初心者罠猟師でも真剣に
取り組めば、こんな光景が
あなたを待ってます♪

怒れる猪


頑張ってください。
応援しています。

本日の授業は以上です。

罠設置場所はイロイロあります。

この記事をじっくり
何度も読んでください。

そして、
自分のエリアでいいポイント
見つけてくださいね。



くくり罠猟に役立つ豆知識が沢山あります。
狩猟がもっと効率良く、快適で、安全になります。

気になる記事は下記一覧表からさがして学びましょう!
もっと効率良く、快適で、安全になります。

あわせて読みたい
くくり罠猟39個の豆知識【くくり罠猟の知識・効率専攻科】 くくり罠猟の知識・効率専攻科へようこそ!この科ではくくり罠猟初心者の皆さんが安全、快適で効率よくくくり罠猟に従事出来るよう、様々なお役立ち【豆知識】を学んで...



シカやイノシシを沢山獲る猟師は
その肉をどうやって食べてるの?

現役猟師直伝の猟師メシを紹介する
【調理科・グルメコース】
では、猟師の美味しい食卓メニューが学べます♪

あわせて読みたい
現役くくり罠猟師直伝!美味しいジビエ料理【調理科・グルメコース】 狩猟免許と登録証も取って実際に狩猟をして獲物をゲット!1頭ならいざ知らず、2頭、3頭となるとドンドン冷蔵庫がパンパンに!コレ、どうやって食べたらいいの?シカやイ...

狩猟のリアルな現実 を紹介する、
【狩猟環境・情報コース】
狩りをしていて遭遇したハプニングや困った事、
貴重な体験と気付き等を全てお話しします。

あわせて読みたい
狩猟のリアルな現実-狩猟環境・情報コース17単位【くくりカレッジ】 くくりカレッジの狩猟環境・情報コースでは 狩猟を取り巻く様々なリアルな環境と詳しい情報をわかりやすく学べるコースです。くくり罠をやっていると、いろんな気付きや...


【くくり罠猟の知識・効率専攻科】には
くくり罠の狩猟に役立つ豆知識が沢山あります。
捕獲率を上げる秘訣は沢山あります。
くくりカレッジではそんな秘訣をここに全てまとめました。
●捕獲研究科・秘訣コース
捕獲率を上げる秘訣を学んでシカやイノシシをゲットしよう!

あわせて読みたい
くくり罠の捕獲率アップの秘訣19選!初心者でも鹿や猪が獲れる くくり罠猟初心者の方は、どうやったら捕獲率が上がるのか、全くわからないですよね?私も9年前は先輩も皆無で五里霧中。でも、大丈夫! 私が捕獲率を上げた秘訣を全て...





よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1968年生まれ、男性。
家庭菜園の野菜がシカやイノシシに食い荒らされ、
狩猟免許を取ることを決意。

2015年1月21日にくくり罠の狩猟免許を取得。

住まいは山が近い場所でシカ、イノシシ、サル、タヌキが
闊歩する自然豊かなところ。

近くの山でシカやイノシシをくくり罠で捕獲し、解体、
自宅で精肉作業を行い、家族や両親、親戚、友人と
山の恵みに感謝しつつ頂いています。

趣味は狩猟と釣り等アウトドア全般と読書、音楽、
映画鑑賞、お菓子作り、家庭菜園、果樹栽培等多数。

仕事は自営業。家族は妻と子供2人。

当ブログの【くくりカレッジ】は2024年10月より
くくり罠猟初心者向けに執筆をスタートしました。

コメント

コメントする

目次