スリーブにワイヤー入れる際に指に刺さり痛い問題の解決方法2選!

当ページのリンクには広告が含まれています。
ワイヤーがてに刺さる


【くくり罠の豆知識41】 

くくり罠猟師は自分で罠を作り、
補修することが多いです。

そして、よく起こるのがスリーブに
切断したワイヤーを挿入する際に
ワイヤー片が指に刺さる問題。

コレ、罠猟師あるあるなんです。

罠猟初心者の方は必ず経験する
イタイ経験です。

今回はこのワイヤー片が手に刺さる問題を
サクッと回避するスマートな方法を
現役猟師、猪之山が紹介しますッ!

目次

ワイヤーの切断に専用の道具を使う

スリーブは専用の道具を使って
ワイヤーに取り付けます。

この道具は
アームスエージャー
と言います。

コレです。
コレを使うと、スリーブに入れやすいです。

このアームスエージャーは、
●ワイヤーの切断
●スリーブをかしめる


両方に使えるスグレモノです。

ワイヤーの切断は、上の写真の
ちょっとへこんでいる所に
ワイヤーをはめて、ハンドルを開くと
スパッとキレイに切断してくれます。

こんな感じで。

スエージャーでワイヤーカット



スリーブにも高確率で
スッと挿入できます。

ワイヤーはペンチやその他の道具でも
切断は可能です。

例えばこんな道具で。

ワイヤーカッター


でもこの道具で切断すると
切断面がこんな風にバラけます。

ばらけたワイヤー

ワイヤーは細い針金が束になって
出来ています。

ですので、その細い針金が一本でも
バラけると、それが引っかかり、スリーブに
入れるのがとても困難となります。

何なら、その針金が指に刺さり
痛い目にあいます。

(keikensya wa kataru・・・)

でもアームスエージャーを使うと
切断面がキレイで、バラけにくいので
スリーブに入れやすいです。

こんな風にカット出来ます♪



切断面を比較してみましょう。
一目瞭然です。

ふたつの切断面

左はワイヤーカッターで切断
右はアームスエージャーで切断

左は切断面がバラけ、長さも不揃い。
右は切断面がほぼバラけなし。長さ均一。

パッと見は同じでも、左のようにバラけると
スリーブに入れるのにとても苦労します。

でも、アームスエージャーを使って切断すると
バラけないので、スリーブにとても入れやすいです。

罠猟をやっていると、罠の修理は不可欠です。
罠が傷むたびに新しいセットを買っていては
お金がドンドン出ていく事になります(泣)

だから
大抵の罠猟師は踏み板部分は購入しても
その他の部分は自分で自作することが多い

です。

自作する為に
アームスエージャーは欠かせません。

罠猟師は一家に一台、
アームスエージャーを持つことを
オススメします。

ワイヤーをスリーブに入れるコツ

くくり罠猟師が苦戦するのが
スリーブにワイヤーを入れる事。

先に説明したように
一本でもワイヤーの針金がバラけると
それが引っかかり、スリーブに入れるのが
困難だからです。

ワイヤーばらける



アームスエージャーを使うと大幅に入れやすく
なりますが、それでも時々引っかかり苦戦します。

では、くくりカレッジの猪之山校長は
どうやっているのか?

それは、ちょっとしたコツが
あるんです!

それは、
切断面にセロテープを1.5周
巻き付ける
だけ。

ワイヤー切断面にセロテープ



セロテープは薄いので、巻いていても
厚みがそれほど変わらない為、スリーブに
入れることが可能です。

こうすることで
切断面はバラけず、スリーブに
スッと入ってくれます。


セロテープを巻く際に、ちょっとずらして
巻いておいて、テープの先っぽを尖らせると
スリーブの穴にもっと入れやすくなります♪

セロテープの先端を細くする



コレをすると、セロテープがバラけを防ぎ
指もケガしないし、作業効率も向上します

そして、なにより、
「スリーブに入らんぞッ!!(怒)」
と無駄にイライラしたり、キレずに済みます。

(nandomo keiken zumi・・・。)

精神衛生上も大変有効で、
心の平安を保ち、心穏やかに
作業を続けられます♪ (笑)

本日の授業は以上です。
今日の学びをまとめます。


本日のまとめ
スリーブにワイヤー入れる際に指に刺さり痛い問題の解決方法2選!

有効な方法は2つ

1.アームスエージャーを使って切断する。
2.ワイヤー切断部先端にセロテープを1.5周貼り
  先端を細くする。


こうすることで、ワイヤーはバラけず、
スリーブにもスッと入ってくれて、
作業効率は向上し、精神衛生上も吉♪

お試しください!




くくりカレッジ、猪之山校長
オススメの罠、神の板です。

神の板は良く獲れます。
そして、サイズも豊富!

神の板のサイズは
12,18,20,22センチまで
イロイロあります。

罠は大きければ大きいほど
足を置く面積が大きくなり、
捕獲率がググっとアップします♪


しかも神の板は嬉しいことに
とってもリーズナブルなんですよね~

神の板12センチ 10個



神の板18センチ 10個


神の板20センチ 10個


神の板22センチ

私の住む地域は残念ながら
12センチまで。

皆さんの住む地域は
大きいのがOKかも!♪

必ず役場に確認してから
お住いの地域で合法な罠を
購入するようにしましょう!


可能なら大きいのがオススメ!

身動き取れない鹿さん




くくり罠猟に役立つ豆知識が沢山あります。
狩猟がもっと効率良く、快適で、安全になります。

気になる記事は下記一覧表からさがして学びましょう!
もっと効率良く、快適で、安全になります。

あわせて読みたい
くくり罠猟39個の豆知識【くくり罠猟の知識・効率専攻科】 くくり罠猟の知識・効率専攻科へようこそ!この科ではくくり罠猟初心者の皆さんが安全、快適で効率よくくくり罠猟に従事出来るよう、様々なお役立ち【豆知識】を学んで...



シカやイノシシを沢山獲る猟師は
その肉をどうやって食べてるの?

現役猟師直伝の猟師メシを紹介する
【調理科・グルメコース】
では、猟師の美味しい食卓メニューが学べます♪

あわせて読みたい
現役くくり罠猟師直伝!美味しいジビエ料理【調理科・グルメコース】 狩猟免許と登録証も取って実際に狩猟をして獲物をゲット!1頭ならいざ知らず、2頭、3頭となるとドンドン冷蔵庫がパンパンに!コレ、どうやって食べたらいいの?シカやイ...

狩猟のリアルな現実 を紹介する、
【狩猟環境・情報コース】
狩りをしていて遭遇したハプニングや困った事、
貴重な体験と気付き等を全てお話しします。

あわせて読みたい
狩猟のリアルな現実-狩猟環境・情報コース17単位【くくりカレッジ】 くくりカレッジの狩猟環境・情報コースでは 狩猟を取り巻く様々なリアルな環境と詳しい情報をわかりやすく学べるコースです。くくり罠をやっていると、いろんな気付きや...


【くくり罠猟の知識・効率専攻科】には
くくり罠の狩猟に役立つ豆知識が沢山あります。
捕獲率を上げる秘訣は沢山あります。
くくりカレッジではそんな秘訣をここに全てまとめました。
●捕獲研究科・秘訣コース
捕獲率を上げる秘訣を学んでシカやイノシシをゲットしよう!

あわせて読みたい
くくり罠の捕獲率アップの秘訣19選!初心者でも鹿や猪が獲れる くくり罠猟初心者の方は、どうやったら捕獲率が上がるのか、全くわからないですよね?私も9年前は先輩も皆無で五里霧中。でも、大丈夫! 私が捕獲率を上げた秘訣を全て...


2

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1968年生まれ、男性。
家庭菜園の野菜がシカやイノシシに食い荒らされ、
狩猟免許を取ることを決意。

2015年1月21日にくくり罠の狩猟免許を取得。

住まいは山が近い場所でシカ、イノシシ、サル、タヌキが
闊歩する自然豊かなところ。

近くの山でシカやイノシシをくくり罠で捕獲し、解体、
自宅で精肉作業を行い、家族や両親、親戚、友人と
山の恵みに感謝しつつ頂いています。

趣味は狩猟と釣り等アウトドア全般と読書、音楽、
映画鑑賞、お菓子作り、家庭菜園、果樹栽培等多数。

仕事は自営業。家族は妻と子供2人。

当ブログの【くくりカレッジ】は2024年10月より
くくり罠猟初心者向けに執筆をスタートしました。

コメント

コメントする

目次