水中罠|ニオイを消し猪を捕獲するくくり罠猟の秘技【重要】

当ページのリンクには広告が含まれています。
水中罠 イノシシ捕獲の秘技

くくり罠の捕獲率アップの秘訣【その13】
水中罠-ニオイを消す秘策
狩猟対象のイノシシの嗅覚はニンゲンの8000倍と言われています。
そんなイノシシの嗅覚をどうやって回避するのか?

シャンプー、リンス、石鹸、整髪料、香水、酒やタバコのニオイ、
はては、汗や靴のゴム底のニオイ、ガムや飴のニオイ迄
全て察知されています。

くくり罠猟においては、掘った土も15m以上離れた場所に捨て
罠設置時はビニールシートを敷いて座り、ゴム手袋をして
罠を埋設するのが常識です。

これら全て、【ニオイ】を残さないための工夫です。

今回は残さないではなく、ニンゲンのニオイを消す秘策
水中罠を紹介しますッ!

以前の授業
ヌタバ攻略の4つの秘策で猪ゲット!くくり罠捕獲の秘訣【その8】
の中でも軽く紹介しましたが、今回は更に詳しく紹介します。

目次

ニンゲンのニオイはどうやって消すのか?

多くのくくり罠師がありとあらゆる工夫をしてきました。

私も8年間狩猟をしてきて、本やDVD、Youtube動画で学び、
くくり罠の講習会などにも積極的に参加して、いろんな手法を
ずっと研究してきました。

その中で、一番秀逸と感じた方法は、ズバリ

【水中罠】という方法です。

水中罠

(上の写真はあくまでイメージ。正しい埋設方法ではありません)

この秘技-水中罠を使えば、ニンゲンのニオイは消せます。
つまり、あなたの気配を消すことが出来るんです。


写真の罠はこの罠です。
掘る穴も浅くていいし
良く獲れて、安価♪

私も10セット愛用してます!
オススメですよ~

水中罠とは一体何なのか?

カンタンに言うと、水中罠とは

ニンゲンの一切のニオイを消すため
罠を水中に仕掛けてしまうのです。

水中と言っても深い場所ではなく、獲物が通るケモノ道の
ため池の水際とか小さな渓流の中です。

こうすることで、罠設置時にニンゲンが触って付着したニオイは
水の中で発散できないのと、渓流なら水で常時ニオイが流されます。

また、見回り時も長靴を履いて渓流の中を歩けばニンゲンのニオイも
長靴のゴムのニオイも全て流され、ニオイは察知されません。

狩猟歴8年でまだまだ未熟な私でも、この手法【水中罠】を採用し、
罠を設置したところみごとイノシシの捕獲に成功しました♪ \(^o^)/

吊るした猪

この罠の全容については、【狩猟民族つうチャンネル】
つうさんが惜しげもなく、内容を詳しく教えてくれています。
彼は猟期の4か月間で143頭獲り、有害駆除も含めると、
年間200頭捕獲する凄腕くくり罠猟師
です。

とても研究熱心な方で、判りやすく、丁寧に説明してくれます。
また軽妙な関西弁が聞いていてとても楽しいです。

何度も繰り返し見て、ニンゲンのニオイを消す秘技【水中罠】を
しっかり学んでくださいね。
水中罠関連の動画はいくつかあるので、全部見て下さい。

彼の動画はコチラです。
水中罠① 水たまりの若い雄鹿

期待した獲物とは違いましたが、
水中罠で見事捕獲に成功しています。


水中罠② 渓流の若い雌鹿 

つうさんが水中罠を設置して自信満々に言う
「ゼッタイ獲れますよ!」
のコトバがおもしろいですよ♪



水中罠③ 渓流の若イノシシ (捕獲の瞬間あり)

渓流で水が絶えず流れている場所に水中罠を仕掛けられては、
さすがのイノシシもニオイを察知不可能です。

それにしても、イノシシがかかる瞬間、スゴイですね。
スゴイ瞬発ですが、水中罠には勝てませんね。
つうさんの完勝です!



水中罠④ 池の大角鹿 (水中罠設置作業)

つうさんの経験と技、研究を重ねた自作罠を
総動員してます。位置、導線、石や餌の配置等、
参考になる事ばかりでした。

水中罠、その結末やいかに!

水中罠④続編 果たして大角鹿はかかったのか? (罠作動の瞬間あり)

大角鹿 VS つうさんの水中罠
結果はつうさんの勝ち!

バッチリ大きな鹿がかかってましたね。
予想と反対の方向からの進入でしたが、結果オーライです。

水中罠、いかがでしたが?
このように水中にくくり罠を設置すれば
あなたのニオイは察知されません。

結果、捕獲成功率はググっと上がります。
イノシシを捕獲することも夢でなくなりますよ!

もし皆さんがケモノ道を見つけて
それが池や渓流、水たまりやヌタバを経由しているようなら、
是非水中罠を検討してみて下さい。

但し、この水中罠、私もやったことありますが
欠点・デメリットもあります。

●掘っていると水が濁って見ずらくて掘りにくい
●渓流の場合は石が多い場合がある

などです。

条件が合えば、是非取り入れてみて下さい。
きっとシカやイノシシをゲット出来ますよ♪



今回の授業はここまでです。

最後に今日の授業をまとめます。

本日のまとめ
罠のニオイを消す秘技
ニンゲンや罠のニオイを消す秘策は、ズバリ
【水中罠】

ケモノ道がため池や渓流などを経由しているなら
この水中罠のテクニックがオススメです!


水の中なので、あなたや罠のニオイを水が消してくれます。

但し、デメリットもあります。

●穴掘りは水が濁り設置しづらい
●渓流は石が多いことがある


等、水中罠にもデメリットもありますが、
やってみる価値はありますよ!

今回の授業はここまでです。

次回は、罠設置時のニオイ対策です。
罠を埋設する時、あなたの気配をいかに消すか?
その為にはニオイを残さない工夫が不可欠です。

シカだけを狙うならそこまで慎重でなくてもいいですが
相手がイノシシとなったらそうは行きません!

罠設置時にいかにニオイを残さないか、
その方法を詳細に学び、必携グッズも紹介しますッ!

くくり罠の捕獲率アップの秘訣14 罠設置時ニオイを消すオススメグッズ4選!

あわせて読みたい
くくり罠設置時ニオイを消すオススメグッズ4選|捕獲の秘訣【その14】 くくり罠の捕獲率アップの秘訣【その14】設置時のニオイを消すグッズくくり罠成功の秘訣のひとつはニオイを残さない事!今日の授業ではニオイを残さないグッズや消す手...

捕獲率を上げる秘訣は沢山あります。
くくりカレッジではそんな秘訣をここに全てまとめました。
●捕獲研究科・秘訣コース
捕獲率を上げる秘訣を学んでシカやイノシシをゲットしよう!

あわせて読みたい
くくり罠の捕獲率アップの秘訣19選!初心者でも鹿や猪が獲れる くくり罠猟初心者の方は、どうやったら捕獲率が上がるのか、全くわからないですよね?私も9年前は先輩も皆無で五里霧中。でも、大丈夫! 私が捕獲率を上げた秘訣を全て...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1968年生まれ、男性。
家庭菜園の野菜がシカやイノシシに食い荒らされ、
狩猟免許を取ることを決意。

2015年1月21日にくくり罠の狩猟免許を取得。

住まいは山が近い場所でシカ、イノシシ、サル、タヌキが
闊歩する自然豊かなところ。

近くの山でシカやイノシシをくくり罠で捕獲し、解体、
自宅で精肉作業を行い、家族や両親、親戚、友人と
山の恵みに感謝しつつ頂いています。

趣味は狩猟と釣り等アウトドア全般と読書、音楽、
映画鑑賞、お菓子作り、家庭菜園、果樹栽培等多数。

仕事は自営業。家族は妻と子供2人。

当ブログの【くくりカレッジ】は2024年10月より
くくり罠猟初心者向けに執筆をスタートしました。

コメント

コメントする

目次