シャックルってなに?くくり罠猟のパーツ(部品)解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
シャックル

【くくり罠猟の用語解説Vol.6】 
くくり罠の押しバネ式罠には
【シャックル】
って言う部品があります。

コレがないと、
最悪獲物に逃げられる
可能性があります。

確実に獲物を捕まえる為
装着した方が無難な部品です。

今回はこのシャックルを
現役猟師であるワタクシ、くくりカレッジの
猪之山校長が解説しますッ!


目次

シャックルってどんなパーツ?

シャックルとは押しバネ式罠の
ワイヤー最後部に付ける金具です。

こんなパーツです。

シャックル



実はホームセンターでも
売ってます。

こんな感じで


シャックルってどんな役目があるの?

シャックルは獲物に逃げられないようにする
最後の砦です。

具体的には、罠のワイヤーの最後尾に
コレを使って、ワイヤーがほどけないように
シャックルで固定します。

具体的には罠をこのように
巻き結びで立木に結びます。

根付の木には巻き結びで



巻き結びとはこのようにします。
いい動画があったので紹介します。

この結び方は漁師さんが
船を港で係留する時にも使う
確かな結び方です。

但し、それは海では一方方向だけに
引っ張られるから。

私も最初の1~2年は
【巻き結び】
のみでした。

捕獲頭数が少なかったので
それでもいいですが、

一度、ハズレ掛けたことがあり、それから
シャックルを必ず使うようになりました。

獲物の鹿や猪は罠に掛かると、
根付の立ち木を中心に360度暴れまくり。

だから、最後にシャックルを使います。

使い方は、
まず直径5センチ以上の立ち木に
巻き結びをして、最後にシャックルで
固定します。

こんな感じ。

くくり罠のシャックルのゆるみ止めは園芸針金でOK!



ただ、このシャックル
何かとトラブルが起こりやすい、
トラブルメーカーなんですよね~・・・。


トラブル回避方法について
こちらに詳しい記事があります。
興味のある方はどうぞ!

あわせて読みたい
くくり罠のシャックルが錆びる・外れない・なくす問題回避方法5選 【くくり罠猟の豆知識2】言うまでもないことですが、くくり罠は地中に埋めて使います。猟期は通常11/15~2/15。この間、地中に埋まっています。くくり罠猟で何かとトラ...


正しいシャックルの選び方

シャックルは獲物を逃がさない
最後の砦として大切なパーツです。

ただ、いいものを選ばないと
何かとトラブルが多いので、
ストレスが溜まります。

3大トラブルは、
●なくす
●錆びる
●外れない

この三つがとても多いです。

なくすについては別として、
●錆びる
●外れない

の問題は
ステンレス
を選ぶことで回避出来ます。

シャックルは屋外で使うため
くくり罠を設置している間は
雨や雪にずっとさらされます。

そのため、フツーの金属だと
時間経過とともに錆びてしまい、
最悪固着します。


それを回避する為、
材質を変えて、サビに強い
ステンレスにします。

値段はちょっとお高くなりますが
山中でイライラするストレスが
減ることを考えれば、数十円の差は
なんでもありません。

10個単位でネット購入出来ます。



この価格なら、
狩猟用の車が持てるかも!

まずはお気軽に車を選んで
仮審査を受けてみよう!

シャックルと園芸用針金のコンビネーション



本日の授業は以上です。
最後までお読み下さりありがとうございます。

角のある鹿さん



くくりカレッジ、猪之山校長
オススメの罠、神の板です。

くくり罠にワイヤーをセットする

神の板は良く獲れます。
そして、サイズも豊富!

神の板のサイズは
12,18,20,22センチまで
イロイロあります。

罠は大きければ大きいほど
足を置く面積が大きくなり、
捕獲率がググっとアップします♪


しかも神の板は嬉しいことに
とってもリーズナブルなんですよね~

神の板12センチ 10個



神の板18センチ 10個


神の板20センチ 10個


神の板22センチ

私の住む地域は残念ながら
12センチまで。

皆さんの住む地域は
大きいのがOKかも!♪

必ず役場に確認してから
お住いの地域で合法な罠を
購入するようにしましょう!


可能なら大きいのがオススメ!

身動き取れない鹿さん




くくり罠猟に役立つ豆知識が沢山あります。
狩猟がもっと効率良く、快適で、安全になります。

気になる記事は下記一覧表からさがして学びましょう!
もっと効率良く、快適で、安全になります。

あわせて読みたい
くくり罠猟39個の豆知識【くくり罠猟の知識・効率専攻科】 くくり罠猟の知識・効率専攻科へようこそ!この科ではくくり罠猟初心者の皆さんが安全、快適で効率よくくくり罠猟に従事出来るよう、様々なお役立ち【豆知識】を学んで...



シカやイノシシを沢山獲る猟師は
その肉をどうやって食べてるの?

現役猟師直伝の猟師メシを紹介する
【調理科・グルメコース】
では、猟師の美味しい食卓メニューが学べます♪

あわせて読みたい
現役くくり罠猟師直伝!美味しいジビエ料理【調理科・グルメコース】 狩猟免許と登録証も取って実際に狩猟をして獲物をゲット!1頭ならいざ知らず、2頭、3頭となるとドンドン冷蔵庫がパンパンに!コレ、どうやって食べたらいいの?シカやイ...

狩猟のリアルな現実 を紹介する、
【狩猟環境・情報コース】
狩りをしていて遭遇したハプニングや困った事、
貴重な体験と気付き等を全てお話しします。

あわせて読みたい
狩猟のリアルな現実-狩猟環境・情報コース17単位【くくりカレッジ】 くくりカレッジの狩猟環境・情報コースでは 狩猟を取り巻く様々なリアルな環境と詳しい情報をわかりやすく学べるコースです。くくり罠をやっていると、いろんな気付きや...


【くくり罠猟の知識・効率専攻科】には
くくり罠の狩猟に役立つ豆知識が沢山あります。
捕獲率を上げる秘訣は沢山あります。
くくりカレッジではそんな秘訣をここに全てまとめました。
●捕獲研究科・秘訣コース
捕獲率を上げる秘訣を学んでシカやイノシシをゲットしよう!

あわせて読みたい
くくり罠の捕獲率アップの秘訣19選!初心者でも鹿や猪が獲れる くくり罠猟初心者の方は、どうやったら捕獲率が上がるのか、全くわからないですよね?私も9年前は先輩も皆無で五里霧中。でも、大丈夫! 私が捕獲率を上げた秘訣を全て...


2

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1968年生まれ、男性。
家庭菜園の野菜がシカやイノシシに食い荒らされ、
狩猟免許を取ることを決意。

2015年1月21日にくくり罠の狩猟免許を取得。

住まいは山が近い場所でシカ、イノシシ、サル、タヌキが
闊歩する自然豊かなところ。

近くの山でシカやイノシシをくくり罠で捕獲し、解体、
自宅で精肉作業を行い、家族や両親、親戚、友人と
山の恵みに感謝しつつ頂いています。

趣味は狩猟と釣り等アウトドア全般と読書、音楽、
映画鑑賞、お菓子作り、家庭菜園、果樹栽培等多数。

仕事は自営業。家族は妻と子供2人。

当ブログの【くくりカレッジ】は2024年10月より
くくり罠猟初心者向けに執筆をスタートしました。

コメント

コメントする

目次