くくり罠の捕獲率アップの秘訣【その14】
設置時のニオイを消すグッズ
くくり罠成功の秘訣のひとつは
ニオイを残さない事!
今日の授業ではニオイを残さない
グッズや消す手法を詳しく学びます。
あなたの汗やズボン、
掘った土の処理迄コダワリます!
コレで初心者のあなたも
シカやイノシシ捕獲はもう目前!
今日の授業もしっかり学びましょう!
こんな事やあんな事をするとニオイでバレる!
フツー、くくり罠を埋設する時は
1.罠を設置する附近に座る、又はしゃがんで
2.くくり罠を埋設する穴を掘り
3.罠を埋設し、作動確認し、再度埋設
4.罠を隠ぺいして、またぎ棒や石を配置し
5.罠の標識を付けて
6.誘引剤を配置し完了!
となりますが、
ここで、初心者が犯しがちなミスがいくつかあります。
一つ一つ見て行きましょう。
【よくある失敗事例 その1】
1.の罠を設置する附近に座る、又はしゃがんで
の部分で、
埋設する間じゅう、あなたの
ズボンが地面と接触して
ニンゲンのニオイが表土に
付着してしまいます。
この時点で、少なくとも嗅覚の鋭いイノシシは獲れなくなります。
ではどうするか?
罠を埋設する時は必ず敷物を敷く!
くくり罠を設置する際に、
不用意に踏み固められたり、
土壌表面にあなたのニオイが
付着していては獲物に察知されます。
特にイノシシの秀逸な
嗅覚センサーですぐに察知されます。
そこで必要なのが 敷物 です。
ピクニックの時に使う
ビニールシートを
必ず敷きましょう。
自分の体だけでなく、
カバンや道具類も置けるように
大きめが必要です。
私は2mx1m位の敷物を使っています。
↓ コレが私の使っている敷物です。

表裏で同じ柄なので、【ウラ】って書いてます(笑)
もちろん、それ以前に、
出来るだけニオイの無いシャンプーや
リンスを使う事、香水やデオドラント、
最近はやりのニオイのある洗濯機用洗剤
や柔軟剤もNGです!
【よくある失敗事例 その2】
2.くくり罠を埋設する穴を掘り
の部分です。
穴を掘る際、素手だと、あなたの手から、ニンゲンの汗やニオイが
土に付着してしまいます。
コレも獲物にあなたの気配が察知されてしまいます。
ではどうするか?
くくり罠設置時は、必ずゴム手袋をする!

ちなみに私はこの手袋100均で買いました。
手のひら部分はグリップの効くゴム張り仕様。
手の甲部分は薄手になっていて通気性がいいです。
素手の場合、汗や体臭が
手から土に付着します。
また、もしあなたがタバコを吸う場合、
タバコの強烈なニオイが
手から土に付着します。
(タバコはホントに臭うので、
イノシシを獲る場合、
かなりのデメリットになります!)
また、軍手だと汗や体臭は透過するので、ニオイの観点からはあまり意味がないです。
必ずゴム手袋を使いましょう。
素手でやると爪の間に土も溜まりますし、
怪我防止や衛生上の観点からももその方がいいです。
上記の2点は賢明な方なら、想像がつくかもしれません。
しかし次の点は意外と盲点です。
でもとっても大事ですよ。
【よくある失敗事例 その3】
2.くくり罠を埋設する穴を掘り
の箇所にはもう一つ問題が隠れています。
穴を掘るということは土が出ます。
この土も
●利用するもの
●破棄するもの
の二つに分かれます。
なんのこっちゃ?
と思いますよね。
初心者の方なら当然です。
私も最初は何も考えず、
テキトーに処理していました。
詳しく解説していきましょう!
表土は必ず取っておく!
まず、利用するものとしての土
コレは穴を掘る位置の表面の土、すなわち表土です。
この土は大事です。
自然に蓄積した、元からあった土なので、
罠設置後、この表土を罠の上に再度配置します。
理由は、
色、ニオイ、土の質すべてが元通りなので、
全く違和感がないからです。
表土の深さ2センチ迄の土は大事にとっておきましょう!
この際便利なのが、コンビニ袋 です。

表土はコンビニ袋に入れて、大事にとっておきます。
次に、くくり罠を埋設する為、
まだ掘る必要があります。
表面から2センチ以下の土
についてはどうするか?
不要な土は離れた場所に捨てる
くくり罠もイロイロありますが、
一番浅いもので【弁当箱タイプ】
コレだと、せいぜい5~6センチ程度
掘ればOKです。

罠によっては、高さのある筒を埋設するものもあり、
こういったタイプは20センチ以上掘る必要があります。

掘った土もそこらに放り投げてはダメです。
理由は、表土とその下の土では
色もニオイも違うからです。
ではどうしたらいいのか。
一番いいのは、ケモノ道から離れた、
埋設場所から少なくとも
15メートル離れた所に捨てる
といいです。
その際、役に立つのが、
ポータブル折り畳みバケツ

です。
軽くて、折り畳めて、運搬に便利なロープもあり、
不要な土の運搬と処分に便利です。
私も長年それを愛用しています。
と言うことで、今回はくくり罠埋設時の
ニオイ対策について書きました。
コレを読まれて、
「ちょっと大げさじゃない?」
「そこまでホントに神経使う必要あるのか?」
「ケモノ相手に、めんどくせーな~」
とか思われた方もいるでしょう!
なぜここまでニオイ対策について事細かく言うのか?
次はその必要性について学びます。
驚愕!イノシシの嗅覚センサー
しかし、実際獲物の嗅覚は鋭いです。
特にニンゲンの8000倍の嗅覚を持つ
イノシシはマジでスゴイです。
論より証拠、どれくらい彼らの嗅覚が
スゴイのかお見せします。
そうしたら、私がくどいくらいに
【ニオイ】対策を強調する理由が判ります。
この動画は、Youtubeで狩猟系ユーチューバーの
【Nozomi’s狩チャンネル】
さんが上げてくれている動画です。
きれいなお姉さんがイノシシ相手に
奮闘しているYoutubeです。
その動画名は
【狩猟】イノシシの嗅覚の凄さが分かる!
です。
いかがでしたか?
イノシシが埋設したくくり罠を
彼らの嗅覚で察知している模様が
バッチリ撮れてましたね。
ニオイを察知すると一斉に、
速攻で逃げてきました・・・。
この動画からイノシシの嗅覚は
マジでスゴイ事がわかります。
あと、動画で写っていたイノシシは4頭でした。
しかもサイズは大きくありません。
まだ子供です。
イノシシの子供は、【ウリ坊】と呼ばれます。
このような【おこちゃまイノシシ】でも
ニンゲンの罠をニオイで察知します。
経験豊富で、老獪な大型イノシシならば、
尚更敏感です。
もしあなたが、シカだけでなく、イノシシも獲りたい
と思うなら【ニオイ】対策をめんどくさがらず、
キチンと対策を行うことを強くオススメします。
実際私が初心者時代、
くくり罠を埋めました。
すると翌日、
●鼻で掘り起こされて
●罠を思いっきり露出され
●周りも掃き清められた
事があります。
コレが実際の証拠写真。

この写真、罠設置前ではないです。
設置後、次の日、周りの葉っぱをどかし
罠を全て露出させています。
イノシシから、
「オマエごときの罠なんて
みんなお見通しなんじゃ!
顔洗って出直せッ! バーカ!」
って言われているようでした。
とても屈辱的な敗北です。
他にも、イロイロやられています。

コレも掘り起こされています。
バレバレでした。

コレもバレました。
私も初心者時代は
こんな感じでイノシシにニオイで
バレています。
このように、イノシシは強敵です。
ニオイに関しては人間の8000倍の嗅覚。
慎重すぎるほどに対応しましょう!
凄腕と言われるくくり罠猟師は
みんな真摯に対応しています。
くくり罠を始めたばかりのあなたでも、
キチンと対策をしたら、
イノシシが獲れる日も遠くないですよ。
ちなみに私の住む地域では
イノシシが多くないです。
ですが、農作物に被害がありますし、
私自身何度かウリ坊も大型イノシシも
目撃したこともあります。
このブログを書いている私は
2025年8月現在で、
くくり罠猟歴は9年。
9年やって捕獲総数は60頭。
そのうち、イノシシは4頭だけ。
私は捕獲した獲物は全て食肉
にして自家消費しているので
シカもいいですが、
出来るならもっとおいしい
イノシシが欲しいです。
えッ、たいして獲ってないな、だって・・・。
そうかもしれません。
凄腕猟師に比べれば、私なんて、
まだまだヒヨッコです。
参考までに、凄腕猟師の
【狩猟民族つうちゃんねる】
のつうさんの最近の猟果を紹介します
2022年11月15日~2023年3月15日の狩猟期間で
●シカ 107頭
●イノシシ10頭
イノシシ捕獲率=8.55%
2021年11月15日~2022年3月15日の狩猟期間で
●シカ 140頭
●イノシシ 3頭
イノシシ捕獲率=2.09%
となっています。
私のイノシシ捕獲率は、4/60x100=6.66%です。
つうさんも私も近畿在住ですので、
シカとイノシシの分布数は同じくらい
なのかもしれません。
まあ、捕獲数は大差があいてて、
腕の差は歴然としておりますが・・・。
それにしても、イノシシ、
なかなか獲れないんだよな~・・・。
イノシシはマジで手ごわいです・・・。
ニオイ対策は捕獲数を伸ばすために不可欠です。
皆さんも是非頑張ってください!
私も引き続きガンバリマスッ!
皆さんが一日も早く獲物をゲット
できるように祈っています。
今日の授業はここまでです。
最後に今日の授業内容をまとめます。
本日のまとめ
罠設置時ニオイを消すオススメグッズ4選|イノシシも降参!
ニオイを察知されない様、罠設置時に必要なグッズはコレ。
●ピクニック用の敷物2mx1m位の物
●ゴム手袋
●表土用コンビニ袋
●ポータブル折り畳みバケツ
罠設置時は忘れず持って行きましょう!
以上です。
今回の授業で学んだことを実践すると、
こんな光景を近い将来目に出来ますよ♪

次回はくくり罠の命ともいえるバネ(スプリング)について学びます。
バネの仕様、特徴、罠作成時の注意点から、
凄腕猟師や私も愛用するバネを紹介します。
くくり罠の捕獲率アップの秘訣15 オススメバネ(スプリング)の特徴と注意点

捕獲率を上げる秘訣は沢山あります。
くくりカレッジではそんな秘訣をここに全てまとめました。
●捕獲研究科・秘訣コース
捕獲率を上げる秘訣を学んでシカやイノシシをゲットしよう!

コメント