猪之山校長– Author –
1968年生まれ、男性。
家庭菜園の野菜がシカやイノシシに食い荒らされ、
狩猟免許を取ることを決意。
2015年1月21日にくくり罠の狩猟免許を取得。
住まいは山が近い場所でシカ、イノシシ、サル、タヌキが
闊歩する自然豊かなところ。
近くの山でシカやイノシシをくくり罠で捕獲し、解体、
自宅で精肉作業を行い、家族や両親、親戚、友人と
山の恵みに感謝しつつ頂いています。
趣味は狩猟と釣り等アウトドア全般と読書、音楽、
映画鑑賞、お菓子作り、家庭菜園、果樹栽培等多数。
仕事は自営業。家族は妻と子供2人。
当ブログの【くくりカレッジ】は2024年10月より
くくり罠猟初心者向けに執筆をスタートしました。
-
片桐邦雄氏|伝説の罠猟師のスゴ技や本と店舗紹介
【くくり罠猟の偉人伝 Vol.2】 くくり罠猟師で伝説と呼ばれる男がいる。片桐邦雄氏だ。腕は抜群で年間数百頭!凄腕くくり罠猟師だ。そんな彼の経歴や狩りの様子ホームページやインスタグラム、ブログ、そして片桐邦雄氏の経営するお店―竹染も詳しく紹介... -
締め付け防止金具とは?ないと懲役や罰金?くくり罠猟のパーツ解説
【くくり罠猟の用語解説Vol.8】 くくり罠猟を始めると聞きなれない言葉をよく聞くようになります。その一つが締め付け防止金具(締め付け防止ストッパーと呼ばれることもあります。)何ソレ!?ですよね。今回は締め付け防止金具について現役猟師が詳し... -
スリーブにワイヤー入れる際に指に刺さり痛い問題の解決方法2選!
【くくり罠の豆知識41】 くくり罠猟師は自分で罠を作り、補修することが多いです。 そして、よく起こるのがスリーブに切断したワイヤーを挿入する際にワイヤー片が指に刺さる問題。コレ、罠猟師あるあるなんです。罠猟初心者の方は必ず経験するイタイ... -
スリーブってなに?シングル?ダブル?くくり罠猟のパーツ解説
【くくり罠猟の用語解説Vol.7】 罠猟を始めると時々耳にするコトバがスリーブスリーブってナニ?くくり罠をしていないと聞きなれないコトバです。今回はこのスリーブについて現役猟師が分かりやすく徹底解説しますッ! スリーブってなに? スリーブはく... -
シャックルってなに?くくり罠猟のパーツ(部品)解説
【くくり罠猟の用語解説Vol.6】 くくり罠の押しバネ式罠には【シャックル】って言う部品があります。コレがないと、最悪獲物に逃げられる可能性があります。確実に獲物を捕まえる為装着した方が無難な部品です。今回はこのシャックルを現役猟師であるワタ... -
ワイヤー止め(蝶ネジ)ってなに?くくり罠猟のパーツ(部品)解説
【くくり罠猟の用語解説Vol.5】 くくり罠の話になると時々耳にするのが【ワイヤー止め】またの名を【蝶ネジ】【ストッパー】 なんて言ったりします。ワイヤー止め?蝶ネジ?ストッパー? あまり聞きなれないコトバですよね?でも全部同じ意味です。今回... -
Oリング(オーリング)ってなに?くくり罠猟のパーツ(部品)解説
【くくり罠猟の用語解説Vol.4】 押しバネ式のくくり罠でくくり金具を使う方が多いと思います。私も使っていましたが、あるパーツに変更した所空ハジキ*が激減!軽くて、小さくてしかもリーズナブル♪捕獲率もグンとアップ♪そんな、とっておきの部品をあ... -
くくり金具ってなに?くくり罠猟のパーツ(部品)解説【初心者必見】
【くくり罠猟の用語解説Vol.3】 今回はくくり罠の押しバネ式でよく使うパーツ、【くくり金具】について解説します。くくり金具くくり罠猟をしない人には耳慣れないコトバですよね?わかりやすく説明しますね。 【くくり金具】ってなに? まずは現物を見... -
わな日や捕獲率とは?くくり罠猟師の為の用語解説【初心者必見】
【くくり罠猟の用語解説Vol.2】 くくり罠のブログを読んでるとときどき【わな日】って用語が出てきます。くくり罠初心者にとっては???ですよね。あと、よく聞くのが捕獲率。今回はわな日や捕獲率について徹底解説しますッ! わな日とは? わな日とは... -
よりもどしってナニ?ないと罰金や懲役?くくり罠のパーツ(部品)
【くくり罠猟の用語解説Vol.1】 くくり罠ではいろんなパーツを使います。その中で【よりもどし】と言うのがあります。【サルカン】と言う人もいます。特に罠猟初心者にとって初耳の単語ですよね?今回は、よりもどしについてまた、装着しない場合の罰則等...