-
くくり罠設置に必要な持ち物と道具26選!わな架設時の必携グッズ!
【くくり罠猟の豆知識22】 くくり罠を始めたばかりの方には山に何を持って行ったらいいのか?ちょっと迷います。実際山に着いてから、「アチャー、アレ忘れた~(泣)」となると困ります。道具によっては、持っていないと設置出来ない、又は、設置が困... -
わな標識の設置はコレが便利でオススメ!【くくり罠猟の豆知識21】
【くくり罠猟の豆知識21】前回の豆知識で【わな標識】の作成と使い回し方法について学びました。今回はこの【わな標識】を木の幹に設置する際に便利な道具、獲物にバレない設置方法を詳しく紹介します。 わな標識を設置するのに便利なグッズはコレだ! 9... -
くくり罠猟と銃猟どっちが獲れる?捕獲率高い?人気の狩りはどっち?
【くくり罠猟の豆知識20】 狩猟と言うとシカやイノシシを獲るイメージがありますが、獲る方法は銃猟やくくり罠があります。銃猟は遠くにいる獲物も獲れるし犬も使ってニオイで追跡してとっても効率がいいように思います。獲物を追っかけて行くので【攻め... -
くくり罠猟のわな標識を毎年使い回すカンタンな方法
【くくり罠猟の豆知識19】罠猟はわな毎に住所や登録年などが書かれた【わな標識】を付けることが法律で義務付けられています。 ただこの【わな標識】、登録年は毎年変わるから、猟期が終わると使えなくなります。そこで、今回はこの【わな標識】を毎年使... -
【狩猟】くくり罠猟に関するオススメの本やマンガ4選
【くくり罠猟の豆知識18】狩りの中でも特にくくり罠に関して私が読んで良かったと感じた、オススメの本やマンガを紹介します。 くくり罠初心者がくくり罠猟に関する知識や雰囲気を掴みやすい本です。くくり罠で最初の一頭を獲るのはなかなか難しいです... -
くくり罠猟には眼鏡!見回りや設置と解体で山に行く時は必要な7つの理由
【くくり罠猟の豆知識17】くくり罠猟では毎日山に行きます。当然想定外の事に遭遇する確率が高まります このような思いもよらない事が発生して実際眼を怪我した人もいます。今回は毎日の見回り時や罠の設置、解体などで山に行く時は、眼の保護、失明防止... -
くくり罠の埋設時に出た残土処理のオススメ便利グッズはコレ!
【くくり罠猟の豆知識16】罠を埋める時、出てくるのが土。この土をそこら辺にテキトーに捨ててませんか?テキトーにバラまいてると獲物は掛かりません!何故なら、周辺の土のニオイがそこだけ違う事で獲物は敏感に危険を察知するからです。獲物が土のニ... -
くくり罠設置時に木の根っこの切断にはコレがオススメで超便利!
【くくり罠猟の豆知識15】 くくり罠猟で大変な事のひとつに罠の埋設があります。大量の足跡まるけのいいケモノ道を発見!根付にいい木も近くにある♪よっしゃー!!嬉々として穴を掘り始めたら、まさかの根っこだらけ!しかも結構な太さ・・・。スコップ... -
くくり罠猟で鹿や猪が掛かったらコレだけは死守せよ!【超重要】
【くくり罠猟の豆知識14】くくり罠猟、初心者の皆さん、くくり罠猟は危険を伴います。特に罠にかかったシカやイノシシはナントカ逃げようと必死です。命がけで抵抗し、時にあなたを攻撃してきます!もしあなたがこの攻撃をモロに受けた場合、最悪、死亡... -
くくり罠猟|雪や雨天時の罠設置や獲物解体時の便利グッズはコレ!
【くくり罠猟の豆知識13】くくり罠猟は銃猟と違い、どしゃ降りの大雨でも大雪の悪天候でも毎日の見回りは必須です。また獲物が掛かれば、獲物の苦しみを長引かせない為止め刺しをし、解体が必要です。また野外で解体する場合、大体3時間ほどはかかります...

くくり罠猟の世界へようこそ!
【くくりカレッジ】で学べば、
初心者のあなたも鹿や猪がきっと獲れる!
初心者のあなたも鹿や猪がきっと獲れる!

【くくりカレッジ】では
くくり罠猟の技術と知識
捕獲率アップの秘訣が学べる!
捕獲率アップの秘訣が学べる!

【くくりカレッジ】なら
初心者が苦手とする捕獲後の
止め刺し、解体方法も伝授!
止め刺し、解体方法も伝授!

【くくりカレッジ】は
精肉作業、長期保存の秘訣
美味しい料理方法迄わかる!
美味しい料理方法迄わかる!